ブログを立ち上げてしばらくすると
何を書いたらいいのかわからない…。
そんな状況は誰しもが通る道で、そこで脱落する人も多いですよね。ブログを継続するのは実に大変です。
この記事では「ブログを継続して書く事が出来ない!」そんな方のために、これまで多くの失敗を繰り返してきた私が、ブログが続かない原因と対策方法を掘り下げます。
この記事を最後まで読んで頂くとブログが継続するコツを少しばかり高める事ができます。
ブログが続かない理由
ブログを始めてしばらくは書きたい事があって、ネタに困る事なく書くことができますが1、2ヶ月経つと次第にネタが枯渇して、行き詰まる時がやって来ます。
そして残念な事に多くの人はここで脱落して行ってしまうんです。過去の自分もそうでした。
ネタ切れの原因
ネタ切れの1番の原因は「自分の好きな事じゃない」「得意じゃない分野」をテーマしてしまうと陥りやすいです。
私もこれまで10個以上のブログを作っては消してを繰り返して来ましたが、今残っているのはこのブログともうひとつの趣味ブログです。
これまで続かなかった原因は収益化を目的としたジャンルで自分の興味関心とは離れたテーマなんです。
好きな事や得意な事でないとインプットする事すら面倒になってインプットする意識が不足がちになります。
人間は好きな事しかやりたくない習性なので、ブログは「好きな事」か「得意な事」でしか続ける事は出来ません。
(他人を巻き込んでビジネスとして考えるのなら話はまた別です)
ネタ切れを起こさないために出来ること
ネタは探すのではなく創る意識が大切です。
ちょっと表現が難しいのですが、闇雲に探しても見つからないので、ますばインプットして感じた事を自分なりに噛み砕いて問題定義して、その答えを出して記事にする。
「インプットした情報に対して自分で問題定義を作って解決方法を探る」
問題がニッチであればあるほど独自性が生まれます。
こう言った考えでネタはいくらでも創り出す事がてきます。
モチベーション低下の原因
ネタ切れ以外にブログが続かない原因としてモチベーションの低下があります。ぶっちゃけてしまうとモチベーションが落ちたらブログは書けません。
モチベーションの低下はブログに限らずですが、何事もモチベーションを保っていないと続ける事はできないですよね。
なのでモチベーションが落ちたら稼ぐ事も継続する事もできないので、いかにモチベーションを下げないかが鍵になります。
モチベーション低下を起さないコツ
モチベーションを落とさないためには、やらなくてはいけない状況にする事がいいです。
もちろん「目標」を持って取り組むべきですが、目標だけではモチベーションは続きません。
モチベーションを維持する。または高めるためにはやらなくてはならない状況に身を置く事。
書かなくていけない環境に身を置く
例えばブログで稼いでいる人たちの中に飛び込んでみる。
リアルに飛び込むのが無理でもTwitterでそういった人たちをフォーローする事で自然と刺激的な情報が入って来るので、自分の意識が高まります。
自分でも積極的にTwitterなどで情報を発信することでさらに意識を高める事ができます。
ブログを継続させるために
繰り返しになりますが一番大切な事は「好きな事」「得意な事」を書くことです。
そして、自分が目標とする人のブログやTwitterで跡を追う事でモチベーション維持につながります。
収入を得たいからと自分の好きでもない事や得意な事でない事をやってしまうと、いずれ「ネタ切れ」「モチベーションの低下」を引き起こすので、とにかく「自分の好きな事」「自分の得意な事」をテーマにブログを書くのがおすすめです。
あとは目標とすべき人を追いかけながら情報を仕入れて、自分なりの問題定義と解決方法を見出して行けばきっとブログを続ける事ができます。
色々と模索しながらお互いやったりましょう!