ブログで自分に合った収益化できるテーマがわからない!
そんな方のためにウェブマーケター歴10年。副業ブログで4万円を細々と稼いでる私が、稼ぐためのブログテーマの見つけ方を掘り下げて見ようと思います。
この記事はこんな方におすすめ
- 自分に合うテーマを知りたい
- マネタイズの方法を知りたい
- ブログ継続のコツが知りたい
ブログは自分の「得意な事」と「好きな事」で常に自然に意識している事をテーマにすると書きやすいです。
私も色々とチャレンジして来ましたが、最終的に継続出来ているのは「得意な事(仕事)」と「好きな事(趣味)」をテーマにしたブログだけです。
なので、ここでは
得意な事=仕事ブログ
好きな事=趣味ブログ
といった感じ進めていきます。
職業を活かしたブログテーマの見つけ方
得意な事=仕事ですが、仕事が得意じゃない方いらっしゃいますか?
もし仕事が得意ではないのなら、副業の前に本気で仕事を得意分野にしてから副業した方がいいですね。
本業が出来ない人は副業で稼ぐ事は出来ないので、まずは本業を本気で習得してから副業を始めましょう。
その努力が実ったら、その経過をブログに書き溜めるときっといいブログができるはずです。
では、ここからは本業が得意な方に向けて書いていきます。
人事ブログ
人事の仕事をしている方はブログのテーマとしてはかなり美味しいです。
今は人材不足で、どの企業も人材難でアフィリエイトでも転職・求人の案件は単価も高く、案件数も凄く多いです。
しかも日々面接もしているでしょうから、企業として欲しい人材や、どうしたら面接に受かりやすくなるのかなど、転職を考えている人が欲しがる転職情報を書くの良いですね。
私が人事なら間違いなく転職ブログを立ち上げます。
人事ブログにおすすめの内容
・面接で落とされる人の特徴10選
・面接で受かる人の特徴10選
・人事がおすすめする転職サイト10選
・人事がおすすめする転職エージェント10選
などなど。
他にも身だしなみで気をつける事や面接のポイントなど日々の仕事の一部を切り出してブログの記事に起こすとかなりいいですね。
(機密情報の取り扱いには充分気をつけましょう。)
コンビニ
一見コンビニってネタが無いように思えますが、ここまでネタに困らない職場は無いのではないでしょうか?
商品数は数千点。季節ごとに次から次へと発売されるスイーツ。
とにかくコンビニの商品を紹介しまくりましょう!
スイーツに絞ってもいいですし、他社の商品と比較して紹介してもいいですしね。
季節モノとかは特に情報配信のスピードが命なので、事前に情報が分かっているなら、記事を事前に準備して、発売と同時に試食してレビュー記事を公開。
これのいい所は商品名のキーワードに競合がいない所です。検索上位の難易度も低いですし、しかもその商品でCMをバンバンやってくれて商品名の検索数が増えたらもう笑いが止まりませんね^_^
コンビニブログにおすすめの内容
・どこよりも早い「〇〇」実食レビュー
・〇〇がマイナーチェンジで〇〇に
・〇〇を食べ比べ1位のコンビニは〇〇
など、商品をテーマにすればネタが尽きる事はありません。この場合はASPアフィリエイトの案件は合わないかもなので、アドセンスとAmazon・楽天あたりで収益化を考えるのが良いかもしれませんね。
プログラマー
これからプログラミングの分野はまだまだ伸びて行くはずなので、プログラミングの知識は仕事だけでなく、発信する事で価値を生みます。
プログラミングが勉強できるブログを作って、プログラミングを勉強したい人達を集める。
その人達に対してアフィリエイトでプログラミングスクールを紹介したり、自ら作った教材を売ったりする事もできます。
保険
人は普段から保険に関してあまり考えていません。
更新の時期や何か大事があった時など、いざと言うときに始めて情報を得ようとします。
保険は必要に時になってから、さまざな保険を比較して、その情報を元に意思決定しようするのです。
なので、一般的に保険に対しての普段は興味関心は薄いので、常に読まれるブログより知識を活かしたいざと言う時の「比較サイト」がおすすめです。
保険はアフィリエイトの案件数も多い分野なので、多くの保険を紹介できますし、仕事での知識をフルで活かせる分野なので、保険屋さんがブログをやるなら「比較サイト」がおすすめです。
私には保険の知識は無いので、保険サイトは簡単には作れませんが、保険を仕事にしているあなたなら、きっと凄い比較サイトが作れるはずです。
このように得意なことはブログで表現しやすいです。普段の仕事で感じる気づきを上手くブログで表現すれば、他のジャンルも同じように副業ブログが作れると思います。
自分の得意な事をテーマに是非チャレンジしてみてください。
趣味を活かしたブログテーマの見つけ方
自分の趣味をブログにする事は日々の生活の一部を切り取って、ブログ書いて同じテーマに興味のある人に読んでもらう。
そのためには趣味の事を淡々と書くのではなく、何か気付きを与えられるような内容がいいですね。
サッカー
例えば、自分が学生の頃サッカーをやっていて、最近子供がサッカーを始めた。
そんな方は自分の経験と子供の現状をブログに書き溜める。
サッカーが上手くなるための試行錯誤をブログに起こして、上手く行った事。上手く行かなかった事を明確に書いて行けば、きっと同じ境遇の人の役に立ちます。
収益化と言う部分ではクリック型のgoogleアドセンスを中心に、サッカー用品などをAmazonアソシエイトや楽天アフィリエイトで紹介していくのが良いでしょう。
子供がサッカーをやっていなくても、Jリーグチームのファンブログでも海外サッカーでも審判(ジャッジ)に特化したブログも面白いと思います。
同じサッカーでも、少年サッカーと海外サッカーでは読書層は全く異なりますので、ターゲットは出来るだけ絞った方がいいかなと思います。
野球
野球もサッカーと同様ですね。
プロ野球のファンブログでも少年野球応援ブログでも、サッカーと同様に野球の中にも様々なジャンルがあるので、自分が一番興味あるテーマがおススメです。
ブログでは皆んなが知らないニッチな情報はウケがいいので、他では読めないオリジナリティのある内容がおススメです。
車・バイク
バイクもブログテーマにはおすすめです。
自分のバイクのカスタマイズを記事にしたり、ツーリングマップを紹介したり、新車を試乗してレポートしたらり、最近ではツーリングをYouTubeでアップしている人も多いですよね。
収益化に関してはアフィリエイトなら下取り見積もりなどがありますので、そういった案件が合うでしょう。
料理
主婦なら日々作っている料理をインスタとブログにアップ。
料理ならインスタとの相性もいいですし、ブログでその作り方を記事にしおけば、インスタからの流入も見込めます。
収益化はおすすめの調味料とか料理器具を紹介するのがいいですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?このようにブログは得意な事、好きな事をテーマにすればネタに困りにくく、続けやすいです。
普段している仕事や趣味は常に自分の近くに情報があるので、それを上手く切り取って誰かの役に立つ情報を是非書いてください。
その意識があれば、必ず誰かの役に立つ情報になるはずですから。
もし続かなかったとしても、ひと息ついたら別のジャンルで再チャレンジです。
私なんてこれまで10個以上のブログを潰していますから、1度や2度くらいどうって事ないです。
fight!